プリンはのみものです。|にちゃん生活まとめ

2ちゃんねるの生活板全般、カテゴリ雑談板のスレをまとめたサイトです。記事内には不快にさせてしまう内容も含まれると思います。その際はご了承下さい。

    着物

    676: プリンはのみものです。 02/09/03 19:58
    スカッとしたいーので、なにかいい考えを教えて下さい。 

    私は次男の嫁です。(義両親と二世帯住宅)ダンナは男二人兄弟です。 
    義兄(別居)の所に女の子が生まれました。 
    私も、もうすぐ産みます。

    義両親はこの度お宮参りに義兄の娘に高い着物を買いました。 
    さんざん自慢されました。(この辺りでは嫁ぎ先が贈るのが普通) 
    私もてっきり、買ってもらえると思ってたら、 
    義母がこういうのです。 
    「あなたの時は、義兄の所で貸して貰えばいいわよね。男の子だったら、 
    義兄(ダンナは買ってもらってない)のおさがりがあるわよ」 

    人間この位で腹を立ててはいけませんか?私はムカッと来たんだけど 
    お古でガマンすべきですか?なにかギャフンと言わせたいー

    332 :プリンはのみものです。 2016/06/05(日) 23:29:03 ID:SkJ
    寝ようと思ったけどふと…
    今けっこう年期の入ったアパートに住んでて、この間押し入れの奥の板の天井近くになんだか雨漏りが沁みてきたような痕があるのに気づいたんだ
    それで今日大家さんとこにそれを言いに行ったんだけど奥さんの方が対応してくれて「あーそりゃ困ったねえ、あの着物とかダメになったら大変だねえ」って言われた
    ここに住み始めて二ヶ月、確かに問題の押し入れには習い事の関係でたまーに必要になる着物をしまってあるけどさ、私あのおばちゃんに着物見せたり持ってるって言ったりしたことあったっけ?ないよね?
    しかも“あの”着物って言い方は実際に見たことないと出てこないんではないだろうか

    341:プリンはのみものです。2011/10/24(月) 21:00:41.79 0
    男しか収穫できない種と畑であると言われたほど
    代々男ばかり生まれる俺の父方親戚

    そこに生まれた妹は父方親戚からはそれこそ宝のように大事にされて育った
    そんな妹の成人式
    父方祖父母、親戚ははりきって妹にとっときの着物を着せて送り出した
    総糸交り?とかっていうくしゃっとしたやつ
    近くで観るとしょぼいんだけど遠くから見たり写真に撮るとキレイ
    色は薄いピンクで花とか御所車とかの柄だったと思う

    俺にはようわからんから
    見る人が見れば凄いんだろうなーまあ高いしなーとしか思えず
    「まあ、いってら」
    と送り出した

    794: プリンはのみものです。 2021/08/07(土) 11:47:07.60 ID:4V7gv+wq
    兄嫁が子供の七五三で私の訪問着を着たいらしく、
    母から貸すように言われて貸した。
    着物があっても着なければもったいないし、着てもらうことに抵抗はない。
    けど、なんか兄嫁と兄にモヤモヤする。

    これまで兄の子にプレゼント送ってもお礼の連絡や娘へのお返しをもらったことが無い。
    今回も母から聞いただけで兄嫁から何の連絡も無し。
    プレゼントはこちらが勝手に送ってるからお返しが無くても構わないし、
    今回も母経由で着物を貸したけど、一言くらいあってもいいのでは。細かいことだけど。
    兄が単身赴任となり、兄嫁と兄の子供達は実家で一時的?に私の両親と暮らしている。
    兄嫁は子供を保育所に入れられるギリギリ最小限で働いて、
    料理も洗濯も掃除も70歳の母に任せてほぼ居候。
    一方、私は実家から離れてフルタイム勤務。
    私も旦那が単身赴任になり、完全ワンオペで0歳児と上の子を育てている。
    上の子の七五三も、今年産まれた下の子のお宮参りや百日祝いも、
    余裕なくて着物を着ていない。

    兄嫁が羨ましいからモヤモヤするのかな。
    長文ごめんなさい。


    826 :プリンはのみものです。 2013/09/30(月) 18:23:13 0
    祖母-母-私と受け継いできた着物を、父方従兄の娘(小三)が切り刻んだ。 

    学校だか学童だかで裁縫を教えてもらって以来、ハンクラにハマって、従兄宅にある布地を 
    ハンカチから服に至るまで切り刻んで「お財布ー」「小物入れー」と作っていたらしい。 
    このことは父含め家族全員知らなかった。 

    で、家に従兄一家が遊びに来た時、いつも通り好きに遊ばせていた。私と母、従兄嫁は 
    つまみの用意や従兄の下の子(乳児)の世話で忙しかったので、弟に従兄娘の相手を頼んでいた。 
    弟が「従兄娘がクローゼット開けたがる」と言うので、単に服を見たいだけだろうと思って 
    「いいよ」と言ったのが間違いだった。 

    私のクローゼットは開けていいと言ったが、両親寝室のタンスまでは許可してない。 
    なのに、弟がトイレに行ってる隙に寝室に入り込み、桐タンスから着物を取り出し、色鮮やかな生地に 
    ヒャッハー状態になってザクギリorz 
    その間、弟は「従兄娘ちゃんはどこだ」と家の中を探し回っていた。 

    曾祖母の形見の着物とかも切られてて、しかも本人は「綺麗だからあたしが作り直してあげるの」で 
    悪いことをしたと自覚がなくて、従兄も「まあ所詮着物だしさー」だったのを、従兄嫁が血相変えて 
    娘を引っぱたいてギャン泣き、従兄ポカーンの後嫁に「娘に手を上げるなんてお前!」にうちの父が 
    「うちの嫁と娘の着物を切り刻んでおいてお前!」と怒りの連鎖反応。 
    その後、駄目になった着物代は伯父を通じて従兄夫婦から支払われたが、これが原因で従兄一家は 
    相当修羅場だったらしい。 
    うちも弟が「お前がちゃんと見てなかったから!」と責められて修羅場だった。

    380:プリンはのみものです。2013/09/24(火) 00:39:22.97 I
    数年前の話。長いと怒られたので3回に分けます。

    車で30分の近距離別居ウトメ。成人式を控えた私娘に「これを着てくれ」と旦那姉さんの振袖を持ってきた。
    旦那には2つ上の姉がいたが、成人式から1年経たない内に事故で亡くなったそうだ。
    謂わばその振袖は旦那姉さんの遺品で、私達夫婦としてはその事を黙ったまま娘に着させたくなかったので
    ウトメからその事を娘に話してもらった。
    泣きながら旦那姉さんについて語るトメに娘も無下にNOと言えず「柄が私には似合わないから」「ばあちゃん達の大切なものを汚しそうで怖いから」とやんわり断っていた。
    しかも既に我が家には私の成人式に母が仕立ててくれた振袖があり、前々からそれを娘がとても気に入って「私もお母さんと同じ振袖が着たい」と言ってくれたので
    お気持ちは有難いですが今回は…と丁重に断ったの だ が。

    それから連日電話、メール、アポなし凸で「こっちの方が高価だし質もいい」「嫁のは柄が下品」とグチグチ嫌味尽くし。
    旦那が〆ても私が怒っても娘が説得してもまっっっったく効果なし。
    それどころか「孫ちゃんor旦那は本当はこっちがいいのよね?嫁に無理矢理言わされてるのよね?」とテメーフザケンナ発言。
    余りにもしつこく言われて辟易した娘が写真を撮るだけという条件で渋々了承、義実家には義実家の振袖の写真だけを送る事になった。
    しかしその後トメから私に掛かってきた電話が切っ掛けで大喧嘩。二度と連絡してくんなとアド変&番変した。

    それから数ヶ月後の成人式当日。
    昼過ぎに娘から着信があり、あぁ式典終わったのかなと電話に出たら
    「娘ちゃんが!おばあちゃん達が警察に連れてかれた!」
    と娘友人が焦った声で訴えてきた。
    おばあちゃん達ってウトメ?警察?とこちらも軽くパニックを起こしつつ旦那と共にすぐ会場に向かった。

    309:1/22010/04/10(土) 22:18:58
    着物関係で怖いと思った結婚式

    会社の同僚が結婚する事になった
    その時男女全員、出来るだけ着物で出席して欲しいと頼まれた
    何でも新郎両親と姉の要望で、式を華やかにしたいからと言うことらしい
    着付け代やヘアメイク代は全部向こう持ち、
    着物がない人はレンタル代も出すという太っ腹な申し出だった
    そこまで言ってくれるなら着るしかないと、同僚全員気合を入れて参加した

    式当日、指定があったせいか出席者は男忄生までほぼ全員和服だった
    これが実に壮観で、若い女忄生の大振袖は目に華やかで楽しいし、
    年配の人の留袖はきりっとしていかにも落ち着いて見える
    男忄生の紋付袴姿はめったに見ないせいか、これまた渋くて格好良い
    中でも新郎のお姉さんの色留袖は目を引いた
    30代後半で独身だそうなので色留袖にしたそうだけど、
    年寄り若いしお雛様のような和風美人なのでよく似合ってた

    式は順調に進み、食事は豪華だし雰囲気も良くて楽しかった
    和服の人が多いせいか下品な余興や騒いだりする人も無く、
    終った後はみんなでやっぱり和服は素敵だねと言い合った
    だけど新婦一人がやけに機嫌が悪い
    式の前からイライラしてたので最初は気を張ってるせいかと思ったけど、
    明らかにおかしいので皆で聞いてみると吐き捨てるように、
    「あの女、あんなので誤魔化して卑怯者・・・」

    262 :プリンはのみものです。 2012/12/17(月) 02:49:59 0
    上手にまとめられなくて無駄に長くてすいません。
    義兄嫁から電話が来た。
    「嫁子さんって、お着物持っていたかしら?」
    どんなシチュの着物の話なのか分からなかったので、
    「一応、喪服と訪問着は、独身のときに親に仕立ててもらいました」と答えると、「喪服だなんて!!」と怒った。わけわかめ。

    聞けば、コウトくんが婚約するので、両家顔合わせ・結納も兼ねたような、ちょっと格の高い食事会をするそうな。
    婚約者さんのお家は昔からの名家なので、正装で来てほしいということだった。
    たまたま義実家に義兄嫁が行ったときに、トメさんからその話をされて、「じゃあ、嫁子には私から伝えときますね」ということでした。

    コウトくんは、「もし、着物がないなら、結婚式に行くような服装でもいい」とトメさんに言っていたそうだが
    トメさんとしては、着物で行って越したことはないと思うので、嫁たちにも着物で行ってほしい。
    義兄嫁は、着物を着るならレンタルになる(お金がかかる)のが嫌な様子。
    「もし、嫁子さんがまともな着物持ってないなら、私も洋服で合わせてあ げ る」と言ってきた。

    「それでしたら、母の江戸褄を借りようと思うので、大丈夫ですよ」と答えると
    「話し聞いてた?着物て言ってるの!えどずまって!!持ってないなら持ってないって言いなさいよ!」
    ここで話が脱線して、「嫁子は見栄っ張り」と結論付けられて電話が切れた。

    しょうがないので、自分でトメさんに電話して、江戸褄で問題ないか聞くと、大丈夫とのこと。
    「義兄嫁さんも、良いお着物を持ってるそうだから、二人に会えるのが楽しみだわ」ですって。
    「本当はお着物着たかったんですけどー、嫁子さんが持ってないなら、格合わせなきゃって思ってー」という義兄嫁の魂胆が透けて見えるようだ。
    見栄っ張りはどっちだ!!

    250 :プリンはのみものです。2007/08/21(火) 03:33:000
    やったよ!!絶縁したよ!!!!
    結婚してすぐ両親を亡くした後、即良ウトあぼん。
    ダンナの「悪気のない人だから」「本音は君のことが好きなんだ」の言葉にいい顔して
    暴 言暴 力ダブルヘッダーだったトメとの絶縁を勝ち取ったよ!!!!!!
    このスレ読んでがんばった甲斐があった。今は喜びの余り放心状態・・・・・・・・
    みんなもガンガレ!努力はいつかきっと報われるよ!

    351 :プリンはのみものです。 2017/09/23(土) 10:33:35 ID:nz2
    価値観の違いと言われればそうなんだけど
    生前婆ちゃんは着物を何枚か持っていた
    特別な日にしか着なかったけど、とてもきれいな色と模様で、着けてみたいと思ったものの
    私170cm、婆ちゃん145cmと、どうしたって着けられる丈ではない
    婆ちゃんが亡くなり、不用品等を片づけていたら、その着物もあったので
    親戚にどうするのか聞いてみたら「捨てる」との事だった
    「あんな綺麗な着物捨てるの!?誰か貰う人いないの?」と驚いたが
    着こなせる人がいない、丈が誰にもあわない、柄もやや古いとの事で処分すると言うので
    「私がもらいたい!着られないけど、リメイクしてカバンとか小物に活かせるよ!」と提案したが
    「リメイク?なんでそんな事するの?着物がもったいない」と取り合ってくれなかった
    処分する方がよっぽどもったいないと思ったんだけど
    親戚一同着物にハサミを入れる事自体がもったいないって事で、私の案は却下され、結局着物は処分された
    いまだにもったいないと思ってしまう未練たらたら

    このページのトップヘ