プリンはのみものです。|にちゃん生活まとめ

2ちゃんねるの生活板全般、カテゴリ雑談板のスレをまとめたサイトです。記事内には不快にさせてしまう内容も含まれると思います。その際はご了承下さい。

    家事

    17 :プリンはのみものです。 2004/05/09(日) 01:00:00 ID:4hrZxYVK
    もう何年も前の話。

    結婚して2年ぐらいだった。夫は優しい人で、いつも明るく、私を笑わせてくれていた。
    とても好きだったんだけれど、おっとりした人で、神経質な私をいらいらさせることもあった。
    でも夫は、仕事のことで不機嫌になり、なにも悪くない夫のことを私が邪険に取り扱っているときでも、
    いつも私のことを気遣ってくれる人だった。私が体調悪いときは、仕事を途中で抜け出して帰宅し、
    その後仕事に戻って徹夜するような、自分がどんなに無理しても私の面倒を見てくれる人だった。

    夫婦の家事分担は、私も仕事を持っていたので、食事・洗濯等は私がやる代わりに、使用した食器の
    洗浄は夫の担当ということになっていた。
    当時夫は、連日日が替わってから家に帰るほどの激務が,2ヶ月も続いていた。
    でも文句も言わず、深夜私が寝付いた後に帰宅して、私が用意しておいた食事を食べ、
    夜中に私の分も含めてちゃんと食器を洗ってくれていた。



    787: プリンはのみものです。 2018/11/20(火) 12:42:21.63 ID:9tN8jzAI
    旦那に食事の準備の要領が悪いって言われた 
    ぐずる事が多くて、旦那の晩御飯とお弁当は
    子供が寝てからにしてるんだけど、それが要領悪いところらしい 
    抱っこ紐で抱っこして料理しろだって

    もちろん首はまだ座ってない 
    危ないからって言ったんだけど、そしたら
    そのままだと要領悪いままだよ、と返されてなんか疲れた 
    おんぶ紐だったら家事できるかな?

    418 :プリンはのみものです。 2019/08/03(土) 01:31:28 ID:ocnt3IeI.net
    子供は2ヶ月男子ですが
    平日日中と夜とても一人じゃ無理だからって嫁が義実家から帰ってきません
    自分が手伝えるのはせいぜい20時~23時くらいでその時間寝てもらう
    くらいだって考えですが、嫁は夜間も場合によっては
    手伝うのが当然という考えです。

    土日は分担して嫁にも寝てもらうつもりでは居ますが、それじゃ足りないですか?

    134 :プリンはのみものです。 2019/01/07(月) 10:30:13 ID:9bTOlNiL.net
    毒親に育てられ、毒親じゃない子育て、とやってきて反抗期来たらもう無理になったっぽい
    大丈夫大丈夫と気をとりなおしてやって来たが、どこかに現状書いたらもう破綻してるらしい反応もらった
    夫は逃げて、話しにも参加しないタイプ、
    子に会わない方がまだまともにいく気がするんだけど、
    どうやったら離れられるか、今日は自分用の賃貸マンションを探している
    毎日バトルするぐらいなら、賃貸4万ぐらい安い気がしたり、むしろ離婚して手放す方がいいかなと

    1年半、もう限界近くて、家にいるだけで誰もいないのに鬱になるし頭痛がする
    仕事を8時間近く入れ出したが、夜も帰りたくない
    台所もただの義務感で辛くて辛くて罰ゲームみたい

    232: プリンはのみものです。 2013/11/16(土) 03:50:18.54 .net
    嫁、身体が弱くて、昼でも横になったりするんだが、必ず俺のベッドで、俺のパジャマを横に置いて寝るんだ。

    朝も夜も、真っ青な顔で、でも絶対に笑顔で俺の世話をしてくれる。ふらふらになりながら、家事は手抜きをしない。 
    俺の親に「いい加減にしなさい、手を抜きなさい」って叱られるたびに、「俺君に尽くしたいんです。ごめんなさい」って俺の親を泣かせてしまう。 


    昨日、嫁が亡くなった。 
    俺のパジャマを来て、俺の手を握って「愛してる」って。 
    すまんな。俺、どうしていいか分からないんだ。 
    このスレ好きなんで、スレチだと思うけどごめん。

    116 :プリンはのみものです。 2016/08/20(土) 03:13:25 ID:4yS
    モヤモヤするからかかせて
    私は叩かれやすい専業なんだけど
    お盆の間親戚中から「なんで子供いるわけじゃないのに専業主婦なんてやってるの?」
    「二馬力ならもっと余裕が持てるよ」とか言われた。
    苦笑いしながらスルーしたけどツライよ。

    やっと家に戻り久々に生活板覗いたら偶然専業叩きを見かけてなんだか疲れた。
    妙に頭が冴えてねれない。

    私は独身時代精神やられて休職した事があり
    軽いトラウマで、旦那の勧めもあり専業やらせてもらってる。
    でもそんなこと親戚や「なんで専業してるの?」って聞いてくる人にイチイチ話したくない。
    節約は楽しいし、しなくてもカツカツじゃないし、家事に集中できるのは純粋に嬉しい。

    家事育児全般を「対価がないからやりがいを感じない」「消化作業だから」っていう人もいるけど私は私はやりがいも感じてるし
    何日も掃除してない部屋でご飯作るのには抵抗がある。(私の個人の意見です。)

    専業は暇だっていう人いるけど容量の悪い私は「午前中にあらかた終わって昼寝してテレビ見ながらゴロゴロ」なんて出来ずに全部終わるのは夕方ぐらいでダッシュで買い物して夕飯作るのが限界。

    旦那や家族は「いても家の事やってくれてありがとう!」って言ってくれてる。
    皆フルで働いてるから私が来る前はまとめて放置していたとかで休みに家事を一気に処理
    したら丸一日終わって大変だったって今でもいう。

    別に専業やろうがやらまいがその家庭が成り立つならいいと思っていたけど今はちがうのかな?

    確かに私がフルに働いて家事も全部やれば
    いいのかもしれないけど私には出来ないと思う。キャパがない。

    両立してる人たくさん知ってるけど、それでも出来合いのおかずとか掃除は週一とかで
    完全に両立ってわけじゃないと思う。
    (旦那さんや本人が「それでいい」と思ってるなら別。それは価値観の違い)
    両立してる人がいる=自分もできる とも思えないしできない。

    個人的に両立できてる人を私は尊敬してる。

    専業で離婚になったら?
    将来旦那がいなくなったら?
    とか言われるけど皆離婚や旦那がすぐタヒぬ前提で働いてるわけじゃないと思うんだけど

    そんなこと言ったら離婚される前に私がタヒぬ可能性.とかもあるしキリがない。保険とか入ってないのかな。

    別に贅沢したいとか旅行したいとかもないし
    旦那も私も求めてないのになんで批判されないといけないのか納得いかない。

    考えすぎかもしれないけど専業は寄生虫って言葉を聞くと悲しくなる。

    そもそも寄生虫っていう人って・・・
    親からの援助とか受けずに一人で生きてきたんだろうか?
    そうでなければみんな元か現寄生虫じゃないかな

    877:プリンはのみものです。2018/05/14(月) 07:56:37.58ID:/SNozE0Kd
    家事を風呂掃除、皿洗い、米研ぎ、
    小4娘五歳息子の風呂歯磨き、上靴洗い、茶碗片付け、ゴミだし
    やってるけど
    家事いつも全然やってくれないよね、って
    いつも言われる

    なんで?やってるつもりなのかな俺…
    やってるはずなんだけど…
    もっと家事他にやった方がいい?
    つらい、ムカつく

    482:1/2[sage]2011/08/27(土) 00:44:01.64
    吐き出させてくれ。

    俺27,嫁26
    結婚2年

    俺は仕事も普通にしてる。結婚した時に家事を分担しようって話になって、
    俺が料理得意だから料理担当。それ以外(掃除とか米を炊いたり)は基本的に嫁。洗濯物とかは手が空いた方がやればいいし、
    二人でやってもいいって感じにしたんだ。

    そしたら、嫁は全然家事をしない。土日も遊びに出かけて掃除をほったらかしにするわ、米を炊き忘れたりする。
    それに対して俺が注意しても、「ごめん。わかってはいるけど言い方がきつい」と問題をはぐらかす。

    130 :プリンはのみものです。 2019/02/22(金) 13:15:02 ID:Tk2lDN5I0.net
    ありがちだけどお弁当箱出すの忘れる事
    中に入ってるカップのゴミを捨ててくれない事、疲れてると忘れちゃうのは分かるんだけど私も仕事してるからゴミ捨てて水につけとくぐらいはしてほしいってどうしても思ってしまうわ

    264:プリンはのみものです。2008/06/28(土) 20:01:30
    専業嫁がなにもしないせいで
    家の床が2~3層くらいになっているんだが

    先ほど息子が、うかつにも靴下だけで歩き
    ブローチを踏んづけ、開いたままになっていた安全ピンで出血
    俺が手当てしてやった

    嫁談「あ、ごめーん」
    片付けだすわけでもなく、テレビを見ている

    このページのトップヘ