396 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 15:37:16 0.net
うちの旦那の家は漁師もやってて(兼業)
仕事柄、色んな言い伝えとか守らなきゃいけないことも多々あって面倒だけど
それも一つの伝統かな、と思って実家に行くときはそれに倣うんだけど
昨年結婚した義弟嫁がそういうのをバカにするタイプで
軒下に吊ってあるものを「こんなの非科学的」とか
お盆なので海に泳ぎにいこうとして「お盆の海は鱶が出るから泳いだらアカン」といわれても
「そんなわけないじゃないですか~」と子供(自分の連れ子)連れて泳ぎにいく。
それだけならともかく、玄関先に義両親が積んであるものを
「こんなとこにこんなダサいの置いといても邪魔なだけ~」とかいいながら蹴り飛ばしたので
私がそれを急いで直したら「義両親に媚びてる!」とか文句言ってきた。
それで才柔めて義両親が玄関にでてきて、事の敬意を説明するとさすがにキレて
家から出て行け、と怒られて、即日戻ることになった。
本人はぶーぶー言ってたけど、自業自得だと思う。
私も全部信じてるわけじゃないけど、足蹴にするのはだめだろうに。
仕事柄、色んな言い伝えとか守らなきゃいけないことも多々あって面倒だけど
それも一つの伝統かな、と思って実家に行くときはそれに倣うんだけど
昨年結婚した義弟嫁がそういうのをバカにするタイプで
軒下に吊ってあるものを「こんなの非科学的」とか
お盆なので海に泳ぎにいこうとして「お盆の海は鱶が出るから泳いだらアカン」といわれても
「そんなわけないじゃないですか~」と子供(自分の連れ子)連れて泳ぎにいく。
それだけならともかく、玄関先に義両親が積んであるものを
「こんなとこにこんなダサいの置いといても邪魔なだけ~」とかいいながら蹴り飛ばしたので
私がそれを急いで直したら「義両親に媚びてる!」とか文句言ってきた。
それで才柔めて義両親が玄関にでてきて、事の敬意を説明するとさすがにキレて
家から出て行け、と怒られて、即日戻ることになった。
本人はぶーぶー言ってたけど、自業自得だと思う。
私も全部信じてるわけじゃないけど、足蹴にするのはだめだろうに。
397 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 15:40:54 0.net
>>396
うわぁ・・・
漁師さんは特にそういう習わしに敏感だから
足蹴にするのは言語道断だわ
義弟はどうしてたの?そっちのほうが気になる
うわぁ・・・
漁師さんは特にそういう習わしに敏感だから
足蹴にするのは言語道断だわ
義弟はどうしてたの?そっちのほうが気になる
398 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 15:42:45 0.net
迷信だと言い捨てるならまだしも蹴るって…
人間じゃないね
人間じゃないね
399 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 15:46:28 0.net
>>397
義弟と旦那と従兄でちょうど船で魚釣りにいってた時で
見送った後の玄関先だった。
だから私も一瞬焦って戻したってのもあるんだけどね。
幽霊とかあまり信じないけど、そういうのはちょっと気にしてしまう。
軒につるしてるのは、家に帰ってくるための目印で
家の前に積んでるのは、万が一の時の身代わりみたいなものらしい。
義弟と旦那と従兄でちょうど船で魚釣りにいってた時で
見送った後の玄関先だった。
だから私も一瞬焦って戻したってのもあるんだけどね。
幽霊とかあまり信じないけど、そういうのはちょっと気にしてしまう。
軒につるしてるのは、家に帰ってくるための目印で
家の前に積んでるのは、万が一の時の身代わりみたいなものらしい。
403 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 16:40:10 0.net
>>399
迷信の中には一周回って、実は経験則からくる正しい伝承だった
てなのがかなりあるから
お盆の時に海で泳ぐなも、この時期は離岸流が発生し易いから
てのが最近の説だとか
軒に吊るしてあるのも、昔は本当に陸地の目印になっていったようなものが
時の流れで簡略化したり形骸化した、て事もあるし
今は学者ほど、昔からの伝承を採取して研究しているっね
迷信の中には一周回って、実は経験則からくる正しい伝承だった
てなのがかなりあるから
お盆の時に海で泳ぐなも、この時期は離岸流が発生し易いから
てのが最近の説だとか
軒に吊るしてあるのも、昔は本当に陸地の目印になっていったようなものが
時の流れで簡略化したり形骸化した、て事もあるし
今は学者ほど、昔からの伝承を採取して研究しているっね
404 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 17:10:01 0.net
お盆の時は杀殳生禁止で漁にも出なかったけど
最近は違うんだろうな
精進料理ばかり食べる風習もなくなったし
最近は違うんだろうな
精進料理ばかり食べる風習もなくなったし
406 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 17:23:42 0.net
>>404
地域差あると思う
うちの父方の実家も瀬戸内海で漁師やってるけど
お盆は漁には出ないけど杀殳生は特に禁じられてなかった
船で漁に出るのはアウトだけど、岸から釣りする分にはOKとか、謎ルールw
地域差あると思う
うちの父方の実家も瀬戸内海で漁師やってるけど
お盆は漁には出ないけど杀殳生は特に禁じられてなかった
船で漁に出るのはアウトだけど、岸から釣りする分にはOKとか、謎ルールw
407 :プリンはのみものです。 2019/08/18(日) 17:43:01 0.net
漁師じゃないけど海の近くで育ったから盆になったら海で遊ぶのはダメだって言われてたな
引用元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1565326314/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (11)
山の中だったか道端に「この道標より下に家を建てるな」とかかれた小さい石の道標が昔からあったんだけど誰も信じないで石より下にもびっしり家が建ってた
東日本大震災がきたら道標よりしたに建ってた家はほぼ全部流されて、ほんのわずかでも道標より上だったところは何の被害も受けなかったっていうのがすごい
ほんとにきれいに線をひいたように全部流されてしまった地域とほぼ無傷な地域に別れてた
昔の人のいうことは聞くもんだと思ったよ
・水温が下がるから体力の減りが激しく溺れやすくなる
・離岸流が発生しやすく沖に流される
・時期的にはクラゲも発生しているので刺されると危険
自分は大丈夫だと思っているなら一筆書いてから行ってほしい
近所に池があってよくそこでザリガニ釣ってたんだけど
大人たちからダメと言われるのを振り切ってイトコ達と釣りに行き
いつもなら必ず釣れるポイントに糸を垂らすも無反応。他のポイントも同様。
そしてトンボが糸の周りをぐるぐる回って非常にやりにくい。
段々怖くなって釣るのを止めたらトンボはスッと去って行った。
帰宅して大人たちに話したら「トンボや蝶は魂が形を変えたものっていうから、
お婆ちゃんがダメよって教えてくれたんだろw」と言われた。
それからはきちんと風習を守ることにしている
「板子一枚下は地獄」で簡単に命を落とすことになるから
迷信でもすがりたいという気持ちは尊重されるべきだと思う。
それはそれとしてクリスマスも元旦も非科学的な物なので
義弟嫁は祝わなくていいぞ。
だったら翌年からは来てないでしょ
来てたらバカだよ
海では何があるか分からないからこそ、不吉なことは極力避けて行きたいと考えるのは当然の心理
子供より頭が悪ければ仕方がない事なのかもな
コメントする