215:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:22:11.11
愚痴。
私一年前に挙式、
親族(親、兄弟だけ)と
極親しいゲストのみでの小さな披露宴。
当時義兄嫁は出産して半年。
挙式、披露宴の会場は、訳あって乳飲み子がいる身だと厳しい所。
という訳で、夫が義兄嫁の参列は厳しいと伝え、
義兄嫁にも了承を得た。
が、今になって、義兄嫁が
『自分だけ除け者にされた』と言っていることが判明。
義兄嫁の親も同じように言っているらしい。
挙式からここ一年の親族行事で、
体調不良とのことで顔を見てないなとは思っていたが…
私が直接義兄嫁から何か言われた訳じゃないが、
なんかすごくうんざりした。
もし今後何かの折に会っても、
今まで通りの気持ちではいられなさそう。
私も過剰反応しすぎかな。
私一年前に挙式、
親族(親、兄弟だけ)と
極親しいゲストのみでの小さな披露宴。
当時義兄嫁は出産して半年。
挙式、披露宴の会場は、訳あって乳飲み子がいる身だと厳しい所。
という訳で、夫が義兄嫁の参列は厳しいと伝え、
義兄嫁にも了承を得た。
が、今になって、義兄嫁が
『自分だけ除け者にされた』と言っていることが判明。
義兄嫁の親も同じように言っているらしい。
挙式からここ一年の親族行事で、
体調不良とのことで顔を見てないなとは思っていたが…
私が直接義兄嫁から何か言われた訳じゃないが、
なんかすごくうんざりした。
もし今後何かの折に会っても、
今まで通りの気持ちではいられなさそう。
私も過剰反応しすぎかな。
216:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:26:44.26
>>215
挙式、披露宴で親族を「呼ばない」という選択肢を最初にする事が驚いたw
「行かない」ならまだしもw
挙式、披露宴で親族を「呼ばない」という選択肢を最初にする事が驚いたw
「行かない」ならまだしもw
217:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:33:06.52
>>216
私も驚いた。
自分の時も義姉に赤ちゃんがいたので
赤ちゃん連れで来られる場所という条件で式場探したし
それが当たり前だと思ってた。
私も驚いた。
自分の時も義姉に赤ちゃんがいたので
赤ちゃん連れで来られる場所という条件で式場探したし
それが当たり前だと思ってた。
218:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:34:07.96
>>215
それ自分だけのけ者にされたって思われてもしょうがないんじゃ?
義兄は呼んだわけだよね?乳幼児いるからパスしてくれって
結構失礼だと思うんだけどなぁ
子連れだと厳しいということだけ伝えて参加の有無くらい
聞いたほうがよかったきがする。
子供を預けるなりして参加してくれてたのかも知れないし
それ自分だけのけ者にされたって思われてもしょうがないんじゃ?
義兄は呼んだわけだよね?乳幼児いるからパスしてくれって
結構失礼だと思うんだけどなぁ
子連れだと厳しいということだけ伝えて参加の有無くらい
聞いたほうがよかったきがする。
子供を預けるなりして参加してくれてたのかも知れないし
219:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:35:18.76
>>215
>が、今になって、義兄嫁が
『自分だけ除け者にされた』と言っていることが判明。
それを『誰が』きいて、『誰が』215へ伝えたのかが問題だよね。
少なくともその『誰か』は義兄嫁のことを嫌いなんだろうね。
その『誰か』がわざわざ言う必要なんてないところをわざわざ言ったってことは、
集まりには義兄嫁に来て欲しい
義兄嫁が来なくなるから義弟嫁はのこのこ出てくるんじゃねーよ
って言いたいのかも。
>が、今になって、義兄嫁が
『自分だけ除け者にされた』と言っていることが判明。
それを『誰が』きいて、『誰が』215へ伝えたのかが問題だよね。
少なくともその『誰か』は義兄嫁のことを嫌いなんだろうね。
その『誰か』がわざわざ言う必要なんてないところをわざわざ言ったってことは、
集まりには義兄嫁に来て欲しい
義兄嫁が来なくなるから義弟嫁はのこのこ出てくるんじゃねーよ
って言いたいのかも。
220:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:35:35.58
呼ばないって凄いね。夫や義両親、実両親も誰も何も言わないっていうのも凄い
これから親族として上手くやっていこうって気持ちが誰一人ないんだもんね
これから親族として上手くやっていこうって気持ちが誰一人ないんだもんね
221:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:37:16.27
確かに「こんな状況で子連れで披露宴出席は無理なんだけど…」と小さな甥だか姪だかの出席は断るのはあるけど、兄弟夫婦の出席はお願いするよな~
224:プリンはのみものです。投稿日:2013/09/03(火) 19:43:47.10
身内しかいない食事会レベルの披露宴なのに、打診ではなく来るなって言い渡したんでしょ?すげー
引用元: http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1377943004/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (4)
私は甥姪がいても呼んだ!の人達はその条件まで一緒なんか?
生後半年なら預けられたりもする。それを最初から来ないでってするのがおかしいって話。
結婚式に呼ぶか呼ばないかなんて新郎新婦が決めるものでしょ。乳幼児なんか来て欲しくない!って人も一定数いるよ
夫と兄の兄弟関係がわかんないけど、相談するような関係じゃないのかも知れんし
でもそんなの条件は皆それぞれ色々あるからねー。
例えば、自宅介護しててあまり長い時間外出出来ないとか、怪我や病気などがまだ回復しきってないとか。
で、それをどうするかはその人の工夫であって、即一刀両断で「だから無理でしょ」はない。
勿論招待客を決めるのは新郎新婦なんだけど、義理とは言え兄弟は普通にリストの鉄板。と言うか新郎からしたら実の兄弟な訳だし(笑)
報告者の考えだと、乳幼児が居るお母さんは美容室にも行けないの?ってなる。
だいたい義兄嫁両親まで言ってるつことは、当日赤ちゃんを預かれたからじゃないの?義兄夫婦は鉄板でもさすがに義兄嫁両親は招待しないだろうし。
コメントする